投稿

Buchla and HAKEN continuumini

イメージ

Buchla Music Easel & 200e

イメージ
イメージ
ビートをどこに置くか 日本人は1と3でリズムに乗る人種です。盆踊りや演歌、ユーロビートで踊るパラパラに至るまで手拍子が1拍目と3拍目に来る事が1と3でリズムに乗っていることになります。 これに対し、アフリカ、キューバ、ブラジル、アメリカなど黒人由来のリズム感覚を持っている人達は2と4でリズムに乗っています。 例えば、「聖者の行進」という曲は元がアメリカの黒人の霊歌ですが、この曲に手拍子を入れてみると、自然に2と4に拍子が来る事がわかるかと思います。 重要なのは、このノリの違いを「わかっている」か「わかっていない」かという事であってどちらが正しいと言う事ではないのです。 ヨーロッパのクラシック音楽においても1と3で乗る事が多く、ユーロビートも同様で、どちらも日本人が愛してやまない音楽のジャンルと言って良いでしょう。さらに能楽から始まる日本の伝統舞踊も同様で、むしろ日本人にとっては、2と4の「ノリ」自体が不自然な事なのです。 アフリカ大陸で発生するリズムには楽譜に書き起こせないものが多数存在し、あるヨーロッパの音楽家がアフリカ大陸でそのリズムによるダンスを初めて見たときは、 「書き表すことができないリズムだ。でも決してデタラメではない。あえていうならば27分の43拍子とか。。そんな感じで、そのリズムを紙に書き起こすことは不可能です。」 というような事を言っていました。 日本にも譜面に書き起こす事が出来ない音楽が存在していて、しかし日本の場合は呼吸でリズムを合わせるような所があり、これはこれで非常に高度ですが黒人達のリズム感覚とは明らかな次元の違いがあります。 例えば相撲の立ち合いや、落語家の話の「間合い」といった「呼吸」を重視するものが日本人特有の高度なリズム感であり、これを現代音楽に応用することは難しいため、伝統芸能や民謡などを除いて日本人も西洋音楽由来のリズム感で曲を作るようになっていったのです。 そしてアメリカには奴隷としてアフリカ大陸から連れてこられた黒人が居ました。皮肉なことに、アメリカの非常に優れた音楽の源はこの奴隷達によって生み出されています。 その原型となっているのがブルースと呼ばれ、誰がどのように始めたのかも不明な黒人達の慰めの音楽であるブル

ネットで楽器を買うにはポイントをうまく使おう!

イメージ
ネットで楽器を買うのにあたって、少々複雑な問題が発生しまして、電話で問い合わせをしました。 今必要な機材がとりあえず3点あって、ひとつは注文積み。 今日は以前購入した機材のポイントの有効期限が迫っていたため、ポイントを使って二つ目の品を注文。 その店では注文したポイントは有効期限が一ヶ月と失効が早く、しかも今日は今購入すればポイント10倍というのも見逃せず、有効期限の迫るポイントも失効させずに使ってしまいたい、どのみち買う必要がある品なので、うまくポイントを使って10倍ポイントも手に入れて凌ぎたいところだったのです。 加えて、ひとつ目の注文の品が結構高額の上、その時もポイント10倍でした。 うまくいけば、ひとつ目の機材と、今日の注文の機材のポイントだけで3つ目の機材がまるまる手に入るという状況だったのです。 ところが、コロナの影響でひとつ目の機材の発注がかかりません。うまく凌ぐためには今日注文した分の機材とひとつ目の注文の機材のポイントをうまく使う必要があるのですが、ポイントの期限は一ヶ月。 発注がかかってからポイントが自分のものとなるシステムで、さらに加えてクレジットカードがこの一ヶ月の間で別のものとなったため、ちゃんと引き落とし手続きがスムースに行くのか心配になり電話したという次第です。 このようなややこしい話を一発で理解して的確なアドバイスをくださった電話口の対応にいささか驚きました。 今やこのような複雑な事態は、どこの家庭でも割と一般的になってきているのではないでしょうか。 何を買うにも何をするにもシステムや規則、マニュアルや説明書が高度に複雑であるため、学校の勉強や教育はそのような複雑化したシステムを楽に乗り切れるように、さほど苦労も無く理解できるようにシフトしていくのではないでしょうか。 今日、電話対応してくださった方は声色からして若い冷静な方で、既にそのような方が働いていることからも時代の移り変わりを感じます。 妻とも話していましたが、これからの子供は、おままごとや買い物ごっこに 「今日はポイント10倍でお得だよ!」 とか 「ポイントの有効期限が迫っています。」 とかやるんだろうね、と話していました。 いずれのせよ我々が子供の頃とはお金の概念が変わろうとしているのは事実のようです。

「どれくらいピアノが弾けるようになったら作曲やアレンジのような事ができるのか」という質問をいただきました

イメージ
・どれくらいピアノが弾けるようになったら作曲やアレンジのような事ができるのか ピアノの技巧と、作曲の技巧、アレンジの技巧は全て独立した異なるテクニックを必要とします。 ざっくり大きく分けますと、ピアノの技巧は肉体労働的なものであり、作曲やアレンジは頭脳労働的です。 ピアノの上達には、反復練習が必須でありますが、何をどのように反復練習するか、 出来るだけ辛く嫌な思いをせずに、楽しく効率よく上達するにはどうすれば良いかのメニューは個人に合わせて私が綿密に練り上げます。 ある程度の忍耐が必要なのは筋トレに近いので、独りきりでやるよりも、誰かのサポートがあった方が上達は確実なものになります。 作曲にはメロディの作り方、アレンジにはハーモニーの重ね方、学ばなければならない事は多いのですが、 10回のレッスンを一区切りとして、Mさんが1人で飛び立てるように、滑走路を敷くのが私の役割といって良いでしょう。 私がレッスンを月謝制でなく回数制にしているのはそこに意図があるのです。 10回を一区切りに成果を挙げて見せるという決意です。 月謝制では、長く続けていただけて私の生活は潤いますが、 ダラダラと続いてしまう恐れがあり、生徒さんもなんとなく辞めづらくなってしまいがちです。 大学時代の作曲クラスのノート 1回レッスンを受ければ1回分、10回レッスンを受ければ10回分の知識と修行の成果を得ることができます。 そしてその成果を持って自分が全力で何が出来るか、という事に尽きます。 その時に出来るベストを尽くすのです。 よってMさんが1時間ピアノを弾いたら1時間練習した分の曲を作るでしょう。 10年練習したら、10年練習した分の曲やアレンジを作れるようになるのです。 私は日本で育って来た体、中国で得てきた忍耐力、アメリカでの修行で得てきた音楽性、その全てを使って音楽を作っているのですね。 MさんはMさんにしかわからない人生を歩んで来たはずです。 その全てを駆使して作品を作り上げる事が出来たら素晴らしいと思いませんか。 そのお手伝いをするのが私です。一緒に頑張って作ってみましょう!
イメージ
             一流の映画監督から作曲のヒントを得る 私は常々、自分の生徒さんには一流の人物から何かを学ぶように言っています。音楽の楽曲を作る、作曲をすることに関して、作曲家やエンジニアなどの音楽業界のクリエイターから学ぶのはもちろんのこと、漫画家や落語家、棋士、アスリートに至るまで一流の人物からは学ぶものがたくさんあります。例えば映画。 クエンティン・タランティーノはパルプフィクションで有名になり、日本刀や演歌が作品に登場したり、登場人物がマッハgogoのTシャツを着ていたりするところから、日本文化も気に入ってくれている監督です。梶芽衣子のファンで、初めて対面した時は30分間ずっと手を握っていたそうで。(上の写真はタランティーノ監督の作品ではありません) タランティーノ監督の作品は重要なシーンでもカメラがあまり動かないことから、重要なことを伝えるのにあまり動く必要がないことを教えてくれます。 音楽も同様に動きすぎるのは効果的とは言えません。 似たようなことは、マーティン・スコセッシという映画監督にも言えます。ロバート・デ・ニーロを抜擢したTaxi Driverで有名になったスコセッシですが、彼の映画の撮り方も通常は平凡な定番の技術の連続で、ある見せ場になるととことん迄にこだわった独自の撮り方を駆使して妥協しないことで個性を強く描き出しているのです。 作曲でもある程度は定番の技を使い、聴いてる人の予想を裏切らない方が心地よく響き、自分の個性を出したいところは頻繁に出し過ぎない方が聴衆に伝わりやすいものです。 私は電子音楽で曲を作るのに、リズムや音程をグニャグニャ変化させる事で、見せ場やクライマックスを演出しようとしていた事がありました。 実際それは電子音楽の醍醐味でもあるので間違いではないのですが、後から聴いてみると煩く感じる場合があり、目まぐるしく変化するよりも、特定の見せ場でここぞとばかりに、音を変化させることの方が効果的である事をこの2人の映画監督から学びました。